海からのお便り
(延期になりました)え?みんなで水族館がつくれるの?コミュニティ・アクアリウムで クラゲハウスをつくろう!

*こちらのイベントは延期になりました。

 

第3回 越のくにコミュニティ ビジネス講座

3/7(土)コミュニティ・アクアリウムで クラゲハウスをつくろう

 

越前海岸の国見町でクラゲを飼育している田中 俊之 (Toshiyuki Tanaka)くん。最近はJR福井駅前の「クラゲBAR」を開き、最近ここで癒さている人が続出しているとか。そして、来年度、越前海岸のとある物件をリノベーションし、仮称「クラゲハウス」というゲストハウス計画が始動中!!

そんなこんなで、第3回の講座では水族館プロデューサーの中村元さんをお招きし、世界の水族館の最前線についてお聞きすると共に、皆でコミュニティアクアリウムやクラゲハウスをテーマに「こういう展示方法があったらお客さんは興味を持ってもらえそう!」とか「こんな展示方法いいんじゃない?」などといったアイディアを出したワークショップを行います。

 

お申し込みフォームはこちら

 

 

Q.コミュニティ・アクアリウムって何?

お魚や海洋生物についてみんなに知ってもらうために地域のみんなで考えたスペシャル水族館のこと。

 

Q.講座では何するの?

アトゥーラ代表の田中俊之さんの “クラゲ ”が主役です!日本唯一の水族館のプロデューサー中村元さんを講師にお招きし、水族館の最前線についてお話をお聞きします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月7日(土) 15:00~18:00

 

内容

15:00 みんなでつくる水族館について

15:30 今、水族館で何が起きてるの?

講師:中村 元さん(水族館プロデューサー)

16:30 こんな水族館に行きたいなどのアイディア出しWS

場所:福井市国見公民館

(福井市鮎川町133−1−3)

募集定員:50人

参加費:無料

お問い合わせ・質問:090-6115-5660(三井)

 

主催 越のくに共和国協議会

令和元年度 農林水産省農泊推進対策事業

 

講師プロフィール 中村 元さん(水族館プロデューサー)

1956年三重県生まれ。成城大学卒業後鳥羽水族館に入社。同水族館を副館長で辞職し、水族館プロデューサーとして独立。「新江の島水族館」「サンシャイン水族館」「おんねゆ温泉・山の水族館」と続けてリニューアルを手がけ、いずれも奇跡的な集客増に成功させた。現在は北海道から九州まで3ヶ所で水族館リニューアルおよび新水族館計画をプロデュース中。東京コミュニケーションアート専門学校の教育顧問。全国の観光地再生アドバイザリーなどのほか、日本バリアフリー観光推進機構および伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの理事長を務める。『水族館の通になる』(祥伝社新書)、『みんなが知りたい水族館の疑問50』(ソフトバンククリエイティブ)など著書多数。最新刊は『中村元の全国水族館ガイド115』(長崎出版)。

 

田中俊行氏 プロフィール

福井県福井市出身。専門学校卒業後、新江の島水族館でのクラゲ飼育員を皮切りに、ウミガメや海水魚など多種多様な生き物の飼育に携わる。越前松島水族館での勤務を経て、2015年クラゲ販売会社アトゥーラ設立。全国各地の海でクラゲを捕獲し、水族館にクラゲを販売。また、2019年には福井駅前に「クラゲbar」もオープン。2020年度、クラゲに癒されるゲストハウス「クラゲハウス」建設予定。夢はコミュニティ・アクアリウム(地域の水族館)をつくること。

 

 

(こちらのイベントは中止か延期です)越のくにSDGs LIFEと出会う旅 3/6(fri)〜8(sun)

*こちらのイベントは中止か延期になりました。詳細は後ほど掲載します。

 

福井県「越しのくに」で ソーシャルライフを始めたい、または現地の人と交流したい方を募集します。

開催日:3月6(金)〜8日(日)2泊3日
対象:首都圏居住者 定員20名
参加費:15,000円
お問い合わせ:goldo291@yahoo.co.jp(堂下)
主催:越しのくに共和国協議会

 

前海岸エリアで私たちは地域活性化に取り組んでいます。ここでは続々海山で企画された自伐型林業やジビエ、有機農業、製塩、農泊などのアグリコミュニティビジネスが創出されています。今この地域の応援をしたい人、楽しいことが好きな人、ソーシャルイノベーションに興味のある人などを対象に現地の人と交流したい方を募集します。

 

 

わたしたちの熱い挑戦に触れてください。

 

 

<1日目>里山の営みを知る。

▷集合 新宿センタービル前

 7:00集合 出発7:15出発。

東名→名神→北陸自動車道を経て福井へ15時到着 *途中SA等で適宜に休憩。

▷15:30〜17:15

ワタリグラスクラフト体験・周辺施設見学。

▷17:15~18:30

海岸線の天然温泉で疲れを癒します。

(鷹巣荘)

▷18:30~20:30

懇親会(焼肉パーティ:きらくや)

▷21:00~

農家民宿に宿泊

3軒~4軒に分宿)

 

 

<2日目>里海の営みを知る。

▷9:00~11:30

殿下地区のフィールドを中心に自伐林業、ゲストハウス改修現場、ジビエ加工所視察。

▷11:45~12:45

昼食 福亥のししラーメン

▷13:00~14:30

越前海岸のフィールドを中心に塩づくり・ヤギ牧場・有機農業、古民家改修現場視察。

▷15:00~18:00

クラゲハウス&コミュニティアクアリウム講座。

▷18:15~19:00

海岸線の天然温泉で疲れを癒します。(波の華温泉)

▷19:00~21:00

フェアウェルパーティ(ファンズキッチン)

▷21:30~

農家民宿に宿泊。

 

 

<3日目>ワークショップ

▷9:00~10:45

サテライトオフィスにて「地域づくりワークショップ」。

▷11:00~12:00

昼食:(魚屋の喰い処まつ田:海の仕事現地視察も兼ねる)。

▷13:30~ 福井出発(福井駅前にてお土産タイム)

 21:00頃 新宿センタービル前

 

 

 

 

水仙まつり

週末は水仙まつりが行われました。
福井の県花でもある水仙は日本水仙三大群生地で越前海岸の斜面にあり、この時期散歩をしていても、香りが上品で凛と咲く姿にうっとりします 一帯に咲く崖の水仙は「越前水仙」と呼ばれ、中央が山吹がかかった特色がある水仙を指す人もいます⭐️⭐️

盛り上げ隊では、水仙ドーム内サテライトオッフィスで活動をプロジェクターで紹介したり、殿下の里山再生の会を中心にイノシシラーメンの出店があったり、と賑わいました。

写真は地域おこし協力隊のなおこさん提供📸

 

越前海岸の海水からつくった“塩”で 塩こうじ&料理を作ろう!

 

日時:2020年2月1日(土) 14:00~17:00
内容:塩づくり体験、塩の味比べ、塩こうじづくり、そして塩こうじを活用したお料理づくり
場所:福井市鮎川会館 (福井県福井市鮎川町133−1−3)
募集定員:20人
参加費:無料
持ち物:エプロン
開催地: 福井市鮎川会館
場所→https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=02402-1752956

 

 

舘野真知子さん(料理研究家・管理栄養士)講師プロフィール 管理栄養士として病院に勤務後、2001年アイルランドの料理学校「Ballymaloe Cookery School」に留学し料理を学ぶ。校長ダリーナ・アレンに影響を受け、生産者を尊重すること、素材を生かす料理をすることがモットー。帰国後はフードコーディネーターとしてメディアなどで活動。レストラン「六本木農園」の初代シェフを務め、現在はフリーランスの料理家として発酵料理をキーワードに、料理の楽しさや食べることの大切さにも注力する。また外国人向け料理教室Kitchen Nipponにて講師を務めている。2015年にはイタリア・ミラノで開催されたPeace Kitchenが実施した和食をつたえる料理教室のカリキュラム作成、講師を担当。

 

 

お問い合わせは下記のフォームへお書きください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元在来そばで越しの国のオリジナル商品を作ろう!

令和元年 農林水産省農泊推進対策事業

第1回 越の国コミュニティビジネス講座のご案内

 

 

 

 越しの国共和国推進協議会では、農泊推進対策事業の一環として商品や事業、アクティビティ開発を企画する「越しの国コミュニティビジネス講座」も開催します。

 その第1回は、福井が誇るソバに注目しました。東京都東村山市で「そばの実カフェsora」を運営され、今年7月に『そば粉100%のおいしいパンとレシピ』を出版された小池ともこさんを講師にお招きします。カフェを運営するとともに、ご自身もそばの栽培や、全国各地のそばの産地を訪ね歩かれています。そばはグルテンフリーで低糖質としても注目されています。そば粉パン、お菓子、お料理など・・宿での食事メニュー、体験プログラム、さらにはオリジナル商品開発など可能性がたくさんあります。ぜひこの機会にご参加ください!

 

日時:2019年12月23日(月) 18:00~20:30

内容:3種類の蕎麦粉でオーブンと蒸し器を使って作った計6種類のパンを試食いただきます。

場所: 鮎川会館  map→https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=02402-1752956

講師: 小池ともこさん(そば菓子・料理研究家、そばの実カフェsoraオーナー)

募集定員:16

参加費:無料

お問い合わせは 090-6115-5660 担当:三井

お申し込みはこちらからお願いします。

 

講師プロフィール マクロビオティックや自然栽培の野菜豊富なレストラン勤務を経験ののち、蕎麦好きが高じて食材としての「そば粉」に注目。20162月に自宅の一室を菓子工房とカフェスペースとしてそばの実カフェ『sora』をスタート。日替わりランチの提供、自然食品店やそば店への焼菓子の卸、「そば粉の実験教室」と題し、グルテンを含まないそば粉の良さを伝える料理教室等を開催。2018江戸ソバリエ取得。

 

 

 

 

11/1(Fri)越前海岸に水陸両用バスがやってくる!!(申し込みは締め切りました)

越前海岸の未来に向けたプロジェクトがスタートします。今回は水陸両用バスの試乗会です。どなたでも参加できます。短時間ですが、一緒に試乗しませんか。下記の募集要項をご覧になり、お申し込みください。

 

日 時  令和 元年11月 1日(金)午前10時~午後3時(午前の部・午後の部)

申込締切り  10月29日(火)※但し定員になり次第締め切り

————————————————-

多くのお申し込みありがとうございます。

定員になりましたので受付は締め切りました。

————————————————-

 

内 容

水陸両用バス(24人乗り)の見学と乗車しての海面走行及び写真撮影会

 

募集人員

各会場40名(小学生以下の子供は2人で1名)

 

募集対象者

地域住民・役所関係・業者関係・地元の子供達

 

費 用   無 料

 

行 程

〈午前の部〉

10:00  受付開始(鷹巣港作業倉庫前)

10:30  水陸両用バス説明

11:00  第1回入水デモンストレーション

11:30  第2回入水デモンストレーション

12:00  終了

 

〈午後の部〉

13:00  受付開始(福井市漁協事務所)

13:30  水陸両用バス説明

14:00  第1回入水デモンストレーション

14:30  第2回入水デモンストレーション

15:00  終了

 

 

そ の 他

・天候によってはバスの見学と説明だけになる可能性もあります。

・申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らさせていただきます。

・乗車を希望されない方(見学のみの方)は申し込みの必要はありません

・中学生未満のお子様は必ず保護者の同伴が必要です

・諸事情により会場が変更する場合もあります

・質問等は090-2541-3267(堂下)まで

————————————————-

多くのお申し込みありがとうございます。

定員になりましたので受付は締め切りました。

————————————————-


 

 

 

 

2019.8/3(土)ナイトシュノーケル開催のご報告。

本日8/3(土)ナイトシュノーケルは開催予定です。

参加者の皆様は気をつけてお越しくださいませ。

いよいよ夏が始まりました!

今年の夏のプランは海の幸を満喫☆

8/4、9/1、10/6は越廼シーサイドカフェEarthで朝Yoga

\\–新企画–//  今年の越前海岸は絶景の海を見ながら潮の香りや風を感じながら朝を迎えてみませんか😍🎵8/4、9/1、10/6は越廼シーサイドカフェEarthで朝Yogaをやります🌈詳細はチラシをご覧ください。

 

Copyright © 2016 ECHIZEN KAIGAN MORIAGETAI All Rights Reserved.